雑誌『史潮』を発行する歴史学会の公式ウェブサイト
歴史学会
  • ホーム
  • 歴史学会について
    • 歴史学会趣旨
    • 歴史学会会則
    • 歴代会長
  • 入会案内
  • 歴史学会の活動
    • 大会シンポジウムの記録
    • 歴史総合シンポジウム
  • 雑誌『史潮』
    • 在庫状況
    • 投稿規定
    • 執筆要領
  • 問い合わせ
ホーム
未分類
ビックサイト

ビックサイト

未分類
2005.07.11

国際ブックフェア2005が、ここビックサイトで行われました。

未分類
シェアする
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE
歴史学会
歴史学会

関連記事

未分類

会長挨拶

東日本大震災とそれにともなう大津波、さらに原発事故による放射能汚染の危機と、ショックが癒えぬ日々が続いております。テレビや新聞などによる連日の報道で被災の深刻さを知るにつけ、言葉もありません。皆さんや皆さんの関係者のなかにも被害に遭われた方がいらっしゃるのではないかと思います。心からお見舞い申し上げます。 それにしても、自分が生きているあいだにこれほどの大災害に立ち会うことになるとは、思ってもいませんでした。私もふくめて戦後世代は、第二次大戦を体験していませんが、東日本大震災が戦後最大の事件であることは、だれしも異論がないと思います。と同時に、歴史学徒としての私は、この事件がどう記述されてゆくのかが気になります。100年後といわずとも、50年後の歴史家は、わたしたちが現にこの事件について経験し、感じ、記録していることを、どう分析し、どう叙述するのでしょうか。 そんなことを考えたのは、情報を伝達する史料が質的にも量的にも変容したということを、東日本大震災によってまざまざと実感させられたからです。これまで歴史家は、ほぼ文字史料に依拠して「事実」を再構成してきました。しかし、今...
未分類

歴史学会と私(1):松浦義弘

1985年5月のある日、古代ローマ史の研究者である後藤篤子さんから頼まれて、月例研究会で報告したことがあった。フランス革命期におこった「九月の虐殺」という民衆による暴力的事件について二週間ほどにわか勉強をして、弘文堂の社屋の一室でつたない報告をしたことを覚えている。たしか、イギリス史の穂積重行先生が会長の時代であり、東洋史の小島淑男先生が質問してくれた。それが、私と歴史学会との出会いであった。それから数年後の1991年、今度もまた後藤篤子さんに誘われて、歴史学会の理事になることを引き受けていた。 そんなわけで、1991年から1996年までの六年間、阿部猛先生と故中村義先生が会長の時代に、おもに企画担当として理事を務めさせていただいた。そんなに長いあいだやっていたとは今では信じられないが、あまり苦にならなかった。まだ若くて、エネルギーがあったということなのかもしれない。しかし同時に,企画担当理事の活動を楽しんでいたことも確かであった。 当時の理事仲間には、西洋史畑だけ名前をあげても、古代ギリシア史の桜井万里子さん、イギリス史の見市雅俊さん、音楽史の上尾信也さん、それに後藤さ...
未分類

会長挨拶:2012年12月

猛暑の記憶もようやく薄れかけてきたと思ったら、一転して厳しい寒さが続いております。歴史学会の会員の皆さま、お変わりなくお過ごしでしょうか。 すでに「歴史学会ブログ」でお知らせしたように、今年度の大会・総会は、去る12月2日(日)、成蹊大学で開催されました。午後のシンポジウムは「『戦後歴史学』とわれわれ」をテーマにおこなわれたのですが、久しぶりに参加者も多く、報告も興味ぶかく議論も大いに盛り上がりました。報告とコメントを引き受けてくださった小谷汪之(インド史)、須田努(日本史)、池田嘉郎(ロシア史)、奥村哲(中国史)の各氏、また会場から質問をしてくださった皆さんに、心から御礼申し上げます。 「戦後歴史学」と聞けば一見自明なように思えますが、シンポジウムでは、「戦後歴史学」のとらえ方の多様性が浮かびあがりました。焦点のひとつとなったのは、上原専禄や江口朴朗を「戦後歴史学」の構成要素と考えるかどうかということでした。その点が、「戦後歴史学」が1960年代で崩壊するのか、あるいはそれを超えてその射程は続くのか、の分岐点となっておりました。しかし同時に焦点として浮かびあがったのは、...
未分類

歴史学会と私(2):松浦義弘

歴史学会の理事を辞めて以後、歴史学会とはながらく淡い関係がつづいた。理事時代に「五十嵐報告にかんするコメント」(『史潮』新33・34合併号)を書いたり、自由論題の報告者であった深草正博(現皇學館大学教授)さんに質問したりしたことはあったが、これまで一度としてきちんとした論文を『史潮』に書いたこともなかった。月例研究会や毎年の大会からもすっかり足が遠のいていた。 そんな状態だったから、前会長の吉原健一郎先生から一度お会いしたいと丁重なお手紙をいただいたときには、どういう意味なのか、まったく想像もできなかった。吉原先生と成城大学の先生の研究室でお会いして、会長職を引き継いでほしいと言われてはじめて、手紙の意味が理解できた次第だった。会長職のお申し出があったとき、自分にその資格があるのか,ずいぶんと悩んだ。私は本学会の母体である東京教育大学の出身でもなかったし、理事を辞めていらい歴史学会とはきわめて淡い関係にとどまっていたからである。しかも、初代の和歌森太郎会長からつづく歴代の会長は研究者として立派な業績を有し、年齢的にも「長老」といってよい年齢で会長職に就いていた。 しかし吉...
未分類

歴研大会-明大-

2005年の歴研大会は、神田の明治大学で行われました。
未分類

会長挨拶:2012年7月

厳しい暑さがつづいておりますが、歴史学会の会員の皆さま、お変わりなくお過ごしでしょうか。今夏の電力の需給関係は昨年ほど逼迫していないようですが、エネルギー政策をどうするかは喫緊の課題です。その点で、「国会事故調査委員会」がその報告書で、福島原発事故を「日本製」の「人災」としたのには、一抹の不安を覚えました。これでは、日本だからこそ原発事故はおこったのであり、ハードとしての原発そのものには問題がないといっているに等しいからです。この危惧が思い過ごしであってくれれば、と思う今日この頃です。 さて、本年2月の「会長挨拶」で、「今年度のシンポジウムでは、史学史がらみのテーマでやるのも面白いのではないか」と書きましたが、「『戦後歴史学』とわれわれ」というテーマでシンポジウムを開催することが本決まりになりました。 4月以来おこなってきた月例研究会の過程で鮮明になったのは、「戦後歴史学」といっても一枚岩ではないということです。フランス近代史に慣れ親しんできた私には、「戦後歴史学」には固有の方法と対象があり、したがって「戦後歴史学」の時代も自明だったのですが、その自明性はみごとに崩されま...
歴研大会-店先-
案内看板

最近の投稿

  • 歴史学会2025年度研究例会のお知らせ 2025-06-30
  • 第8回歴史総合シンポジウム・第50回歴史学会大会開催ならびに自由論題報告募集のお知らせ 2025-04-14
  • お問い合わせに関する重要なお知らせ 2025-02-09

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年4月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年10月
  • 2024年8月
  • 2024年6月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年8月
  • 2023年6月
  • 2023年4月
  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年3月
  • 2022年1月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年4月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年7月
  • 2017年2月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2015年12月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年6月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年6月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年3月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年7月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2009年11月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年9月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年9月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年1月
  • 2003年12月
  • 2003年11月
  • 2003年10月
  • 2003年7月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年4月
  • 2003年3月
  • 2003年2月
  • 2002年11月
  • 2002年5月
  • 2001年11月
  • 2001年5月

カテゴリー

  • お知らせ
  • 会長挨拶
  • 大会・シンポジウム
  • 未分類
  • 雑誌『史潮』
歴史学会
Copyright © 2021 歴史学会 All Rights Reserved.
    • ホーム
    • 歴史学会について
      • 歴史学会趣旨
      • 歴史学会会則
      • 歴代会長
    • 入会案内
    • 歴史学会の活動
      • 大会シンポジウムの記録
      • 歴史総合シンポジウム
    • 雑誌『史潮』
      • 在庫状況
      • 投稿規定
      • 執筆要領
    • 問い合わせ
  • ホーム
  • トップ
  • 最近の投稿

    • 歴史学会2025年度研究例会のお知らせ 2025-06-30
    • 第8回歴史総合シンポジウム・第50回歴史学会大会開催ならびに自由論題報告募集のお知らせ 2025-04-14
    • お問い合わせに関する重要なお知らせ 2025-02-09

    アーカイブ

    • 2025年6月
    • 2025年4月
    • 2025年2月
    • 2025年1月
    • 2024年10月
    • 2024年8月
    • 2024年6月
    • 2024年1月
    • 2023年12月
    • 2023年11月
    • 2023年8月
    • 2023年6月
    • 2023年4月
    • 2023年1月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年3月
    • 2022年1月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年6月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年4月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年7月
    • 2017年2月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2015年12月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年6月
    • 2014年12月
    • 2014年11月
    • 2014年9月
    • 2014年8月
    • 2014年6月
    • 2013年12月
    • 2013年11月
    • 2013年10月
    • 2013年8月
    • 2013年7月
    • 2013年6月
    • 2013年3月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年8月
    • 2012年7月
    • 2012年6月
    • 2012年5月
    • 2012年4月
    • 2012年3月
    • 2012年2月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年7月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
    • 2009年11月
    • 2009年7月
    • 2009年6月
    • 2009年5月
    • 2009年4月
    • 2008年12月
    • 2008年11月
    • 2008年9月
    • 2008年7月
    • 2008年6月
    • 2008年5月
    • 2008年4月
    • 2008年2月
    • 2008年1月
    • 2007年12月
    • 2007年11月
    • 2007年10月
    • 2007年7月
    • 2007年6月
    • 2007年5月
    • 2007年4月
    • 2007年3月
    • 2007年2月
    • 2006年12月
    • 2006年11月
    • 2006年10月
    • 2006年9月
    • 2006年7月
    • 2006年6月
    • 2006年5月
    • 2006年4月
    • 2006年3月
    • 2006年2月
    • 2006年1月
    • 2005年12月
    • 2005年11月
    • 2005年9月
    • 2005年7月
    • 2005年6月
    • 2005年5月
    • 2005年4月
    • 2005年2月
    • 2005年1月
    • 2004年12月
    • 2004年11月
    • 2004年10月
    • 2004年6月
    • 2004年5月
    • 2004年4月
    • 2004年1月
    • 2003年12月
    • 2003年11月
    • 2003年10月
    • 2003年7月
    • 2003年6月
    • 2003年5月
    • 2003年4月
    • 2003年3月
    • 2003年2月
    • 2002年11月
    • 2002年5月
    • 2001年11月
    • 2001年5月

    カテゴリー

    • お知らせ
    • 会長挨拶
    • 大会・シンポジウム
    • 未分類
    • 雑誌『史潮』