2024年10月 会長挨拶「歴史総合」と「国民的歴史学運動」
2022年度から「歴史総合」の授業が高校の教育現場で実践されていることは、ご存知かと思います。近現代史に関して日本史と世界史が総合されるとともに、歴史の「知識」ではなく「歴史的な見方・考え方」を身につけることが目標として掲げられているのですから、日本の歴史教育の歴史に鑑みても革命的な新設科目だといってよいと思います。歴史学会では、「歴史総合」のこのような「革命性」に早くから注目し、2018年度から毎年シンポジウムを開催し、今年度のシンポジウム「『歴史的な見方・考え方』と歴史総合」は7回目の開催となります。
とはいえ、「歴史総合」のような革命的な試みがこれまでなかったわけではありません。1950年代前半に展開した「国民的歴史学運動」がただちに思い浮かびます。この運動は、敗戦直後に『中世的世界の形成』を公刊し戦後の歴史学に大きな影響をあたえた石母田正らによって推進されたものでした。石母田は、戦前のマルクス主義が「国民という土壌に根を下ろさず、そこから隔離された」世界のなかで「スコラ的な議論」を展開して弾圧の前に潰えてしまった経験を踏まえ、そうならないために、国民からの孤立を脱...