大会シンポジウムの記録

2024年度「人間と動物の関係史―「近代化」をめぐって―」(2024年12月8日)

  • 志村真幸「「日本犬」がつくられた時代―愛犬趣味と戦争」
  • 伊藤剛史「銃を握れない牛、法廷に現れたロバ―イギリス初の動物虐待防止法をめぐる人と獣の表象」
  • 冨田敬大「社会主義モンゴルにおける家畜と人間の関係:牧畜の産業化は何をもたらしたか」
  • 菅豊(コメント)

(掲載『史潮』新98号(予定))


2023年度「近現代の人間社会と自然をめぐるふるまい」(2023年12月3日)

  • 空由佳子「近代ヨーロッパの自然観と環境史」(論点開示)
  • 水野祥子「エコロジーと開発―第二次世界大戦後の英領アフリカと植民地科学者」
  • 太田淳「オランダ植民地期ジャワの農民における気候不良への対応」
  • 小二田章「水利から観光へ―中国・杭州の西湖管理における近代と自然開発」
  • 伊藤毅(コメント)

(掲載『史潮』新96号)


2022年度「呪術、怪異、奇跡―「近代化」の周縁」(2022年12月4日)

  • 空由佳子「ヨーロッパと周縁」(論点開示)
  • 志内一興「オスク語・ギリシア語二言語呪詛板―鉛板のアフォーダンスとブルッティイ人の社会」
  • 二宮文子「不思議と語り―南アジアの驚異譚・奇跡譚」
  • 木場貴俊「近世怪異の展開と近代化」
  • 保坂修司(コメント)

(掲載『史潮』新94号)


2021年度「嗜好品を巡る政治・市場・アイデンティティ」(2021年12月5日)

  • 岡美穂子「16・17世紀の日本における政治的贈答品としての南蛮料理」
  • 君塚弘恭「18世紀フランスのコーヒー貿易と国際商業ネットワーク」
  • 古泉達矢「アヘンと「近代世界」」
  • 中林広一(コメント)

(掲載『史潮』新92号)


2020年度「人の移動における自由と不自由のあいだ」(2020年12月20日)

  • 日尾野裕一「イギリス大西洋世界とプファルツ難民」
  • 江川ひかり「オスマン帝国における遊牧民の定住化過程―ヤージュ・ベディル遊牧民グループの事例を中心に」
  • 町田明広「幕末の対外政略と留学生―長州ファイブと薩摩スチューデントを事例に」
  • 川喜田敦子(コメント)
  • 鈴木英明(コメント)

(掲載『史潮』新90号


2019年度「スポーツ/身体と権力の歴史」(2019年12月8日)

  • 西田彰一「<やまとばたらき>から見えてくるもの―「皇室精神実修」と「身体の健康増進」のあいだ」
  • 金誠「スポーツと植民地朝鮮―支配と抵抗を象徴する身体」
  • 松尾俊輔「20世紀初頭北米YMCAの世界展開とスポーツ―南米からの「文明化の使命」論再考」
  • 福田宏(コメント)

(掲載『史潮』新88号


2018年度「『偉大な君主』をつくりだす―現代史における集合的記憶のポリティクス」(2018年12月2日)

  • 千葉慶「わたしたちは天皇の神格化表象にいかに向きあうべきなのか─三体の神武天皇像を例に」
  • 福山佑子「近代イタリアにおけるアウグストゥス―アウグストゥス霊廟とローマ皇帝の記憶」
  • 田中剛「政治シンボルとしてのチンギス・ハーン―日中戦争期を中心に」
  • 剣持久木(コメント)

(掲載『史潮』新85号


2017年度「宗教的《他者》化と共存のポリティクス」(2017年12月3日)

  • 辻明日香「十字軍と中東のキリスト教徒」
  • 曽根原理「東照宮祭祀から見る日本近世宗教」
  • 土肥歩「民国初年の「偶像破壊」をめぐって―鍾栄光と陳景華」
  • 川﨑亜紀子(コメント)

(掲載『史潮』新83号


2016年度「植民地帝国と『大学』」(2016年12月4日)

  • 出島有紀子「ヴィクトリア朝英国と英領インドの女子医学教育」
  • 広中一成「東亜同文書院の学校運営の実像―ふたつの学生ストライキ事件から」
  • 通堂あゆみ「京城帝国大学医学部専攻生制度からみる医師資格者の帝国内移動」
  • 岡田泰平(コメント)

(掲載『史潮』新81号


2015年度「マイノリティ史研究における主体性と構造」(2015年12月6日)

  • 檜皮瑞樹「19世紀のアイヌ・和人関係と主体」
  • 南川文里「「エスニック・コミュニティ」の描き方―在米日本人社会における多人種性とトランスナショナリズム」
  • 大川謙作「包摂と排除の政治学―チベットにおけるインド的なものと中国的なもの」

(掲載『史潮』新79号)


2014年度「軍隊と社会・民衆」(2014年12月7日)

  • 辻本諭「絶えざる移動と複合的構成―18世紀のイギリス陸軍」
  • 中野良「軍隊を「歓迎」するということ―近代日本の軍・地域関係をめぐって」
  • 菊池一隆「台湾原住民の伝統生活と高砂義勇隊―台湾北部タイヤル族を中心に」
  • 中町信孝「マムルーク朝初期の軍隊とモンゴル系亡命軍事集団(ワーフィディーヤ)」

(掲載『史潮』新77号)


2013年度「歴史学における図像史料の可能性―版画・広告・ポスター」(2013年12月1日)

  • 高津秀之「イメージの力―近世ヨーロッパの図像史料にみる歴史の持続と転換」
  • 真保晶子「図像史料のコンテクストを探る―18~19世紀イングランドのトレードカード(業務紹介広告)とパターンブック(デザイン見本)の事例」
  • 田島奈都子「戦前期の日本製ポスターに見られる女性像の移り変わり―主題の変遷とその史料性について」
  • 髙綱博文(コメント)

(掲載『史潮』新75号)


2012年度「『戦後歴史学』とわれわれ」(2012年12月2日)

  • 小谷汪之「『戦後歴史学』とその後―新たな『科学的歴史学』の模索―」
  • 須田努「イコンの崩壊から―『現代歴史学』のなかの民衆史研究」
  • 池田嘉郎「ロシア史研究の中の戦後歴史学」
  • 奥村哲(コメント)

(掲載『史潮』新73号)