雑誌『史潮』を発行する歴史学会の公式ウェブサイト
歴史学会
  • ホーム
  • 歴史学会について
    • 歴史学会趣旨
    • 歴史学会会則
    • 歴代会長
  • 入会案内
  • 歴史学会の活動
    • 大会シンポジウムの記録
    • 歴史総合シンポジウム
  • 雑誌『史潮』
    • 在庫状況
    • 投稿規定
    • 執筆要領
  • 問い合わせ
ホーム
大会・シンポジウム
第43回大会・総会のポスターができました

第43回大会・総会のポスターができました

大会・シンポジウム
2022.07.29 2018.11.18

歴史学会第43回大会・総会のポスターができました。

ふるってご参加ください。

大会・シンポジウム
シェアする
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE
歴史学会
歴史学会

関連記事

大会・シンポジウム

歴史学会第35回大会・総会

日時:2010年11月27日(土)場所:明治大学和泉キャンパス 第一校舎地下1階007教室*008教室から変更となりました*会場費:一般     1,000円学生(院生以下)     無料 *自由論題報告* 10:30~11:30  10:30~11:00 浦井祥子氏(徳川林政史研究所非常勤研究員)         「江戸城の時刻と時計之間」 11:00~11:30 横山考之輔氏(立正大学大学院博士後期課程)         「広小路預かりに関する一考察‐江戸橋広小路を事例に‐」           *総会*  11:30~12:00 *シンポジウム* 13:00~17:30テーマ 「都市社会における危機と対応-地震・煙害・ペスト-」  13:00~13:05 趣旨説明 13:05~13:55 西山昭仁氏(東京大学地震研究所特任研究員)         「文政京都地震(1830年)における被害状況と震災対応」 13:55~14:05 休憩 14:05~14:55 赤津正彦氏(明治大学政治経済学部専任講師)         「19世紀イギリスの煙害問題と都市環境...
大会・シンポジウム

歴史学会第38回大会:シンポジウム趣意文

歴史学における図像史料の可能性−版画・広告・ポスター− 歴史学において、絵画、絵図、写真、映像などの図像を史料として用いる方法は、1980年代から本格的に現れた。とはいえ、視覚イメージは言葉に置き換えることが難しいため、それを論拠とすることの信憑性は、こうした方法論の登場以来しばしば問われてきた。現在でも、図像史料を積極的に利用する歴史学者は、必ずしも多くない。 だが他方で、図像史料を読解する試みは、文献史料のみを無批判に歴史的証拠とすることへの再考を促し、歴史学を美術史や文学、民俗学など、他分野のディシプリンと柔軟に結び付けた。その結果として提示されたのは、専門的な学界の枠を越えて一般読者の関心をも惹きつける、魅力豊かな歴史像である。 現在、歴史学は様々な「転回」を迎え、昨年度の歴史学会大会シンポジウム「戦後歴史学とわれわれ」のように戦後史学が回顧され、今後の方向性が模索されている。そうした状況下で、図像史料を用いる方法が歴史学にもたらす可能性は、あらためて考えられるべき問題であろう。そこで本年の歴史学会シンポジウムでは、図像史料の歴史学を開拓し、多様な成果を生み...
大会・シンポジウム

歴史学会第36回大会:シンポジウム趣意書

テーマ:「都市の『再開発』の諸相」 近代以降の加速化した経済発展,人口増加,および産業構造の高度化にともなう都市人口の著しい増加は,都市における過密化,衛生状態の悪化,交通停滞による商業的機能の低下,景観の悪化など,様々な問題を引き起こすことになった。そうした問題を前にして,多くの都市においては,①都市の拡大(郊外化),②都市の分散化(衛星都市・田園都市計画),③都市中心部の再開発などが,19世紀および20世紀を通じて進展することになる。 今回のシンポジウムにおいては,とくに③の都市中心部における再開発に焦点を当てる。すでにあるものを意図的に破壊し,作り変えるという点で,都市中心部の再開発は極めて困難でまた複雑な事業であり,そこでは自ずと,様々な理念,利害,思惑が交錯することになる。近現代の日本・東洋・西洋における都市中心部の再開発は,どのような主体・担い手のいかなる理念によって,またいかなる利害や思惑の影響を受けて進められたのであろうか。その際,再開発される側の人々はどこまで計画・事業に参画しえたのであろうか。またそこにおける公共性と私的所有の関係は,いかに調整されたの...
大会・シンポジウム

歴史学会シンポジウム「いま「歴史総合」を考える」のご案内

歴史学会シンポジウム「いま「歴史総合」を考える」のご案内です。会員でない方もご参加いただけます。事前登録も不要です。詳細は下記をご参照ください。--------------------------------------------------------------------------- いま「歴史総合」を考える ≪基調講演≫藤野敦(文部科学省・国立教育政策研究所) ≪歴史学会からの応答≫大石学(東京学芸大学) 長谷部圭彦(早稲田大学)桐生海正(秦野曽屋高等学校) 松岡昌和(立教大学・跡見学園中学校高等学校) 2022年度から、高等学校において新科目「歴史総合」が始まります。これは具体的には、どのような科目なのでしょうか。これまでの世界史や日本史とは、どこがどう違うのでしょうか。そもそもどのような目的で、このような改革がなされるのでしょうか。歴史学会は、文部科学省・国立教育政策研究所の藤野敦氏をお招きし、こうしたお話をうかがいます。そして、大学と高等学校それぞれの立場からそれに応答することにより、「歴史総合」への理解を深めます。皆様のご来場をお待ちしてお...
お知らせ

歴史学会 2020年度総会報告

2020年12月に実施いたしました「歴史学会 2020年度総会」は、第一号~第四号議案まですべて全会一致で承認されました。ご協力いただきました会員の皆様に、改めて御礼申し上げます。
大会・シンポジウム

歴史学会第32回大会・総会

テーマ:「移動の履歴とアイデンティティ」日程:平成19年12月1日(土)10:00から18:00                 (受付 9:30から)場所:成城大学 7号館 4階 007教室所在地: 東京都世田谷区成城6-1-20資料代: 当日資料代として会員、一般は一人1,000円を頂戴します。学生・大学院生は無料。懇親会: 会費 4,000円     (予定:当日受付にてお支払いをお願いいたします。) ・自由論題報告第一会場  7号館 4階 007教室1 吉村雅美氏(筑波大学大学院人文社会科学研究科院生)10:00   「近世対外関係の形成と商人の再編        -平戸藩の「コンプラドール」を中心に-」2 加藤紫識氏(千代田区立四番町歴史民俗資料館)10:30   「医薬品業界における同業神信仰-祭礼執行とその組織-」3  出口宏幸氏(東京国際大学非常勤講師)11:00   「近世の漁業と村」 第二会場  4号館 3階 民俗学研究所会議室1 川西孝男氏(京都大学大学院研究生)10:00   「西洋と東洋の”竜”を巡る伝説とその異相        -ヨーロッパ,そ...
2018年10月の例会
『史潮』新84号(2018年12月)

最近の投稿

  • 第8回歴史総合シンポジウム・第50回歴史学会大会開催ならびに自由論題報告募集のお知らせ 2025-04-14
  • お問い合わせに関する重要なお知らせ 2025-02-09
  • 2025年1月 会長挨拶 大会シンポジウム「人間と動物の関係史」について 2025-01-22

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年10月
  • 2024年8月
  • 2024年6月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年8月
  • 2023年6月
  • 2023年4月
  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年3月
  • 2022年1月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年4月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年7月
  • 2017年2月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2015年12月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年6月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年6月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年3月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年7月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2009年11月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年9月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年9月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年1月
  • 2003年12月
  • 2003年11月
  • 2003年10月
  • 2003年7月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年4月
  • 2003年3月
  • 2003年2月
  • 2002年11月
  • 2002年5月
  • 2001年11月
  • 2001年5月

カテゴリー

  • お知らせ
  • 会長挨拶
  • 大会・シンポジウム
  • 未分類
  • 雑誌『史潮』
歴史学会
Copyright © 2021 歴史学会 All Rights Reserved.
    • ホーム
    • 歴史学会について
      • 歴史学会趣旨
      • 歴史学会会則
      • 歴代会長
    • 入会案内
    • 歴史学会の活動
      • 大会シンポジウムの記録
      • 歴史総合シンポジウム
    • 雑誌『史潮』
      • 在庫状況
      • 投稿規定
      • 執筆要領
    • 問い合わせ
  • ホーム
  • トップ
  • 最近の投稿

    • 第8回歴史総合シンポジウム・第50回歴史学会大会開催ならびに自由論題報告募集のお知らせ 2025-04-14
    • お問い合わせに関する重要なお知らせ 2025-02-09
    • 2025年1月 会長挨拶 大会シンポジウム「人間と動物の関係史」について 2025-01-22

    アーカイブ

    • 2025年4月
    • 2025年2月
    • 2025年1月
    • 2024年10月
    • 2024年8月
    • 2024年6月
    • 2024年1月
    • 2023年12月
    • 2023年11月
    • 2023年8月
    • 2023年6月
    • 2023年4月
    • 2023年1月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年3月
    • 2022年1月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年6月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年4月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年7月
    • 2017年2月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2015年12月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年6月
    • 2014年12月
    • 2014年11月
    • 2014年9月
    • 2014年8月
    • 2014年6月
    • 2013年12月
    • 2013年11月
    • 2013年10月
    • 2013年8月
    • 2013年7月
    • 2013年6月
    • 2013年3月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年8月
    • 2012年7月
    • 2012年6月
    • 2012年5月
    • 2012年4月
    • 2012年3月
    • 2012年2月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年7月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
    • 2009年11月
    • 2009年7月
    • 2009年6月
    • 2009年5月
    • 2009年4月
    • 2008年12月
    • 2008年11月
    • 2008年9月
    • 2008年7月
    • 2008年6月
    • 2008年5月
    • 2008年4月
    • 2008年2月
    • 2008年1月
    • 2007年12月
    • 2007年11月
    • 2007年10月
    • 2007年7月
    • 2007年6月
    • 2007年5月
    • 2007年4月
    • 2007年3月
    • 2007年2月
    • 2006年12月
    • 2006年11月
    • 2006年10月
    • 2006年9月
    • 2006年7月
    • 2006年6月
    • 2006年5月
    • 2006年4月
    • 2006年3月
    • 2006年2月
    • 2006年1月
    • 2005年12月
    • 2005年11月
    • 2005年9月
    • 2005年7月
    • 2005年6月
    • 2005年5月
    • 2005年4月
    • 2005年2月
    • 2005年1月
    • 2004年12月
    • 2004年11月
    • 2004年10月
    • 2004年6月
    • 2004年5月
    • 2004年4月
    • 2004年1月
    • 2003年12月
    • 2003年11月
    • 2003年10月
    • 2003年7月
    • 2003年6月
    • 2003年5月
    • 2003年4月
    • 2003年3月
    • 2003年2月
    • 2002年11月
    • 2002年5月
    • 2001年11月
    • 2001年5月

    カテゴリー

    • お知らせ
    • 会長挨拶
    • 大会・シンポジウム
    • 未分類
    • 雑誌『史潮』