雑誌『史潮』を発行する歴史学会の公式ウェブサイト
歴史学会
  • ホーム
  • 歴史学会について
    • 歴史学会趣旨
    • 歴史学会会則
    • 歴代会長
  • 入会案内
  • 歴史学会の活動
    • 大会シンポジウムの記録
    • 歴史総合シンポジウム
  • 雑誌『史潮』
    • 在庫状況
    • 投稿規定
    • 執筆要領
  • 問い合わせ
ホーム
大会・シンポジウム
第44回大会・総会のポスターができました

第44回大会・総会のポスターができました

大会・シンポジウム
2022.07.29 2019.11.25

歴史学会第44回大会・総会のポスターができました。

大会・シンポジウム
シェアする
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE
歴史学会
歴史学会

関連記事

大会・シンポジウム

歴史学会第36回大会・総会

日時:2011年12月4日(日)場所:明治大学駿河台校舎アカデミーコモン9階309A教室   (アクセスマップはこちら;キャンパスマップはこちら)会場費:一般は1,000円,学生(院生以下)は無料 *自由論題報告* 10:00~11:3010:00~10:30 相川浩昭氏(成城大学民俗学研究所研究員)  「室町期勧修寺流藤原氏のネットワーク」10:30~11:00 今井昭彦氏(宗教史家)  「忠霊塔建設と戦没者慰霊―靖国問題によせて―」          11:00~11:30 上村敏郎氏(筑波大学人文社会系特任研究員)  「18世紀末ハプスブルク君主国における出版業の制度的問題―ウィーン書籍商ヴーヘラーの廃業処理を例にして―」 *総 会* 11:30~12:00 *シンポジウム* 13:00~17:30テーマ「都市の『再開発』の諸相」 13:00~13:05 趣旨説明  シンポジウム趣意書はこちら13:05~13:50 松山恵氏(明治大学文学部専任講師)  「東京市区改正事業に関する一考察―都市史的観点から―」13:50~14:35 初田香成氏(東京大学大学...
大会・シンポジウム

歴史学会第29回大会・総会

急告:シンポジウム報告を予定しておりました田中圭一先生がご病気により急遽欠席となりました。ご了承下さい。(その他の参加者などについては、会員の皆様に郵送しました「歴史学会第29回大会・総会のご案内」通りとなっております。)                記 日時: 2004年11月28日(日)9時30分~18時30分会場: 日本女子大学 目白キャンパス所在地: 東京都文京区目白台2-8-1(電話:03-3943-3131代)資料代: 当日資料代として一般・大学院生は一人1000円、学部生は500円を頂戴します。懇親会: 会費 一般5千円、学生4千円交通: JR山手線 目白駅 下車徒歩15分    地下鉄有楽町線 護国寺駅下車徒歩15分備考: 会場及びその近辺には飲食店などが少ないので、ご注意下さい。会場への詳しいアクセスについては、以下のURLを参照ください。 ・自由論題報告百年館 百507教室9:30-10:00近藤富成氏 「清朝後期の帰綏・フフホトの価格体系:近代以前の漢地とモンゴルの交易条件」 百年館 百504教室9:30-10:30前川浩一氏(貝塚市教...
大会・シンポジウム

歴史学会第32回大会・総会

テーマ:「移動の履歴とアイデンティティ」日程:平成19年12月1日(土)10:00から18:00                 (受付 9:30から)場所:成城大学 7号館 4階 007教室所在地: 東京都世田谷区成城6-1-20資料代: 当日資料代として会員、一般は一人1,000円を頂戴します。学生・大学院生は無料。懇親会: 会費 4,000円     (予定:当日受付にてお支払いをお願いいたします。) ・自由論題報告第一会場  7号館 4階 007教室1 吉村雅美氏(筑波大学大学院人文社会科学研究科院生)10:00   「近世対外関係の形成と商人の再編        -平戸藩の「コンプラドール」を中心に-」2 加藤紫識氏(千代田区立四番町歴史民俗資料館)10:30   「医薬品業界における同業神信仰-祭礼執行とその組織-」3  出口宏幸氏(東京国際大学非常勤講師)11:00   「近世の漁業と村」 第二会場  4号館 3階 民俗学研究所会議室1 川西孝男氏(京都大学大学院研究生)10:00   「西洋と東洋の”竜”を巡る伝説とその異相        -ヨーロッパ,そ...
大会・シンポジウム

第43回大会・総会のポスターができました

歴史学会第43回大会・総会のポスターができました。 ふるってご参加ください。
大会・シンポジウム

歴史学会共催:《国際シンポジウム》抵抗と協力の狭間で

《国際シンポジウム》抵抗と協力の狭間で―占領地・植民地における<グレーゾーン>国際比較の視点から― 日時:2015年12月5日(土)15:00~18:00場所:明治大学駿河台キャンパス(御茶ノ水)リバティータワー14階1146教室 (アクセス・マップはこちら;キャンパス・マップはこちら)   近年の歴史学は近代ナショナリズムを背景とした敵/味方、協力/抵抗、支配/服従などの二分法的な歴史認識の行き詰まりを、いかに克服するかを喫緊な課題としている。特に、帝国主義支配に抵抗する民族解放運動やファシズム支配に抵抗するレジスタンス運動という既存の枠組みにおさまりきれない占領地・植民地における複雑な政治空間と政治過程を考察する歴史学の新たな方法が求められている。 帝国主義やファシズムの支配への対応の一つとして新たに提起されたものとして<グレーゾーン>という概念がある。帝国主義やファシズムの支配を受けて、アイデンティティの確保が極めて困難な条件の下で毎日の生存自体が切迫した課題となるような状況において、現地エリート層や民衆にとって<グレーゾーン>は主体的な積極的な選択肢の一つであったことを...
会長挨拶

歴史学会大会シンポジウム会長総括

大会シンポジウムについて思うこと 寒暖の差が大きく、体調維持に苦労する日々が続いています。皆さま、お変わりなくお過ごしでしょうか。 去る12月3日(日)、今年度の大会・総会が日本大学経済学部のキャンパスで開催されました。午後の大会シンポジウムは、「近現代の人間社会と自然をめぐるふるまい」というテーマで、空由佳子氏(フェリス女学院大学)による論点開示に続いて、きわめて興味深く充実した報告とコメントがなされました(公式ウエッブサイト参照)。報告とコメントをされた水野祥子(駒澤大学)、太田淳(慶應義塾大学)、小仁田章(昭和女子大学)、伊藤毅(青山学院大学)の各氏、およびシンポジウムに参加してくださった皆さんに、心から御礼申し上げます。 三報告を聞いてとりわけ印象深かったのは、「近代」を論じる枠組みや形式が、戦前の「日本資本主義論争」から「戦後歴史学」にかけての時期のそれとは明白に異なっていたということでした。 「日本資本主義論争」は、明治維新の性格や革命戦略などをめぐって「講座派」と「労農派」のあいだで闘わされた論争でした。一方の「講座派」が明治維新は「絶対主義的改...
歴史学会 第44回大会・総会 プログラム
『史潮』新86号(2019年12月)

最近の投稿

  • 第8回歴史総合シンポジウム・第50回歴史学会大会開催ならびに自由論題報告募集のお知らせ 2025-04-14
  • お問い合わせに関する重要なお知らせ 2025-02-09
  • 2025年1月 会長挨拶 大会シンポジウム「人間と動物の関係史」について 2025-01-22

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年10月
  • 2024年8月
  • 2024年6月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年8月
  • 2023年6月
  • 2023年4月
  • 2023年1月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年3月
  • 2022年1月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年4月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年7月
  • 2017年2月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2015年12月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年6月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年6月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年3月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年7月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2009年11月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年9月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年9月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年1月
  • 2003年12月
  • 2003年11月
  • 2003年10月
  • 2003年7月
  • 2003年6月
  • 2003年5月
  • 2003年4月
  • 2003年3月
  • 2003年2月
  • 2002年11月
  • 2002年5月
  • 2001年11月
  • 2001年5月

カテゴリー

  • お知らせ
  • 会長挨拶
  • 大会・シンポジウム
  • 未分類
  • 雑誌『史潮』
歴史学会
Copyright © 2021 歴史学会 All Rights Reserved.
    • ホーム
    • 歴史学会について
      • 歴史学会趣旨
      • 歴史学会会則
      • 歴代会長
    • 入会案内
    • 歴史学会の活動
      • 大会シンポジウムの記録
      • 歴史総合シンポジウム
    • 雑誌『史潮』
      • 在庫状況
      • 投稿規定
      • 執筆要領
    • 問い合わせ
  • ホーム
  • トップ
  • 最近の投稿

    • 第8回歴史総合シンポジウム・第50回歴史学会大会開催ならびに自由論題報告募集のお知らせ 2025-04-14
    • お問い合わせに関する重要なお知らせ 2025-02-09
    • 2025年1月 会長挨拶 大会シンポジウム「人間と動物の関係史」について 2025-01-22

    アーカイブ

    • 2025年4月
    • 2025年2月
    • 2025年1月
    • 2024年10月
    • 2024年8月
    • 2024年6月
    • 2024年1月
    • 2023年12月
    • 2023年11月
    • 2023年8月
    • 2023年6月
    • 2023年4月
    • 2023年1月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年3月
    • 2022年1月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年6月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年4月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年7月
    • 2017年2月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2015年12月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年6月
    • 2014年12月
    • 2014年11月
    • 2014年9月
    • 2014年8月
    • 2014年6月
    • 2013年12月
    • 2013年11月
    • 2013年10月
    • 2013年8月
    • 2013年7月
    • 2013年6月
    • 2013年3月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年8月
    • 2012年7月
    • 2012年6月
    • 2012年5月
    • 2012年4月
    • 2012年3月
    • 2012年2月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年7月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
    • 2009年11月
    • 2009年7月
    • 2009年6月
    • 2009年5月
    • 2009年4月
    • 2008年12月
    • 2008年11月
    • 2008年9月
    • 2008年7月
    • 2008年6月
    • 2008年5月
    • 2008年4月
    • 2008年2月
    • 2008年1月
    • 2007年12月
    • 2007年11月
    • 2007年10月
    • 2007年7月
    • 2007年6月
    • 2007年5月
    • 2007年4月
    • 2007年3月
    • 2007年2月
    • 2006年12月
    • 2006年11月
    • 2006年10月
    • 2006年9月
    • 2006年7月
    • 2006年6月
    • 2006年5月
    • 2006年4月
    • 2006年3月
    • 2006年2月
    • 2006年1月
    • 2005年12月
    • 2005年11月
    • 2005年9月
    • 2005年7月
    • 2005年6月
    • 2005年5月
    • 2005年4月
    • 2005年2月
    • 2005年1月
    • 2004年12月
    • 2004年11月
    • 2004年10月
    • 2004年6月
    • 2004年5月
    • 2004年4月
    • 2004年1月
    • 2003年12月
    • 2003年11月
    • 2003年10月
    • 2003年7月
    • 2003年6月
    • 2003年5月
    • 2003年4月
    • 2003年3月
    • 2003年2月
    • 2002年11月
    • 2002年5月
    • 2001年11月
    • 2001年5月

    カテゴリー

    • お知らせ
    • 会長挨拶
    • 大会・シンポジウム
    • 未分類
    • 雑誌『史潮』